沖縄の別荘はカビが発生しやすい? 対策や注意点、管理のポイントを解説

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

美しい海と豊かな自然に囲まれた沖縄。そんな沖縄に別荘を所有したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

一年を通じて暖かく、湿度が高いことも沖縄の特徴の一つですが、そこで気になってくるのがカビの問題です。

この記事では、沖縄で別荘の所有を検討している方に向けて、カビ対策の必要性について解説します。

「沖縄の別荘はカビが発生しやすい?」という疑問から、対策や注意点、別荘の効率的な管理方法まで詳しくお伝えします。

目次

高温多湿な沖縄では別荘のカビに注意が必要

沖縄の海が見える別荘

 

一年を通じて温暖な気候の沖縄は、旅行やワーケーションにも人気のリゾート地です。すぐ近くには美しい海があり、南の島らしい自然も豊か。日常とは違った環境でゆったりとした時間を過ごせることから、長期滞在を楽しむ方も多くいます。

そんな魅力あふれる沖縄に別荘を所有する際、注意しなければならないのがカビ対策です。沖縄は気温が年中暖かいだけでなく、海に囲まれている環境ゆえに湿度も高いため、カビが発生 しやすい環境といえます。別荘を良好な状態で維持するには、何らかの対策が必要になります。

沖縄に限らず別荘にはカビ発生のリスクがある

自然の中の別荘

沖縄に別荘を所有する場合はカビ対策が必要になることをお伝えしましたが、他県の別荘であればカビが発生しないというわけではありません。そもそも別荘自体にカビの発生リスクがあるのです。

通常、別荘は余暇を過ごす場所として利用されます。利用頻度が低く、長期間不在にするケースも多いため、建物内に空気や湿気が滞留し、カビの繁殖に適した環境が形成されてしまいます。

<別荘におけるカビ発生リスク>

空気の滞留:密閉状態が続くと、空気が入れ替わらず湿度が上昇しやすくなる

カビ栄養源の増殖:長期間掃除されないことで、カビの栄養源となる埃や汚れが溜まる

自然豊かな環境:自然界に存在するカビの胞子によってカビが生えやすくなる

つまり、別荘を長期不在にすると、密閉された空間で湿度が上昇。高湿度の状態が続くことでカビが発生し、溜まった埃などを栄養源としてさらに増殖する、というメカニズムです。

また、別荘地として人気の自然豊かな環境には、カビの胞子が多く存在します。それらが風によって運ばれ、建物の内外にカビを発生させる可能性があります。

そもそも別荘にカビが発生する原因は?

人差し指を建てるサラリーマン

カビの発生には、「湿度」「温度」「栄養」が影響します。カビの種類によって違いはありますが、温度25℃程度(5〜35℃前後でも生育)、湿度60〜80%以上、埃や皮脂など栄養分が豊富な環境でカビが繁殖しやすくなるといわれています。

カビの発生条件と沖縄の気候を比較してみましょう。

沖縄気象台の1991〜2020年の統計データ によると、沖縄本島の那覇の年平均気温は23℃前後で、3月から12月までの間、気温は20℃を上回ります。最も寒い1月と2月でも、気温は17℃ほどと暖かです。

次に湿度ですが、一年を通じて高いのが特徴です。
月平均相対湿度は冬場でも70%弱と高く、梅雨の時期になると80%を超えます。

これらをカビの発生条件と照らし合わせてみると、一致する部分が多いことが分かります。高温多湿な沖縄はカビが発生しやすい環境であり、別荘を所有する際は対策が必須です。

参考: 沖縄気象台ホームページ「沖縄本島地方の気候」気候の特徴

https://www.jma-net.go.jp/okinawa/know/kaiyo/tenko/hontoukikou.html

室内でカビが発生しやすい場所

カビの発生リスクが高いのは、風通しが悪く、湿気が溜まりやすい場所です。
室内では、水回りや密閉された空間でカビが繁殖しやすくなります。

主に以下のような場所で注意が必要です。

・水回り(キッチン、トイレ、浴室、洗面所)

・収納(クローゼット、押し入れ、下駄箱)

・家具の裏側(冷蔵庫、食器棚、本棚、タンス)

・エアコンや加湿器の内部

・畳、カーペット

・寝具の下

また、別荘内にカビの栄養源となるものがあると、カビの繁殖が活発化します。
具体例を挙げると、皮脂汚れや食べこぼし、石鹼カス、埃などです。カビを発生させないためには、清潔な環境を維持することも重要になります。

別荘にカビが発生するとどのような影響が出るのか

頭に手をあてて苦しそうな男性

別荘にカビが発生すると様々な悪影響が出ます。見た目の問題以外にも、健康被害や資産価値の低下につながるおそれがあります。

 

カビによる見た目の変化や悪臭の発生

「黒カビ」「赤カビ」と呼ばれるように、カビが生えると見た目が悪くなります。壁や家具などに黒い斑点状のカビがあると、不衛生な印象を与えてしまいます。また、繁殖したカビは悪臭を発生させます。カビ特有の見た目や臭いは、人にとって不快なものです。

体調不良の原因になる

カビの胞子が体内に入ることで、アレルギーや感染症の原因となる可能性があります。特に小さなお子さまや免疫力が極端に落ちている人は注意が必要です。また、カビ特有のイヤな臭いで気分が悪くなるなど、体調不良に陥るケースも少なくありません。

別荘の資産価値が下がる

カビの発生は、別荘の資産価値に悪影響を及ぼします。例えば、天井裏や床下、建材にカビが繁殖すると、建物の劣化につながるリスクがあります。また、カビが広範囲に及ぶと、室内に悪臭が漂い、快適に過ごせなくなってしまいます。将来別荘を売却する際や、別荘を宿泊施設として貸し出す場合にも、影響が出ることが予想されます。

 

沖縄の別荘のカビ対策! 発生を防ぐ6つの方法

虫眼鏡とCHEAKの文字

温暖で湿度の高い沖縄では、別荘のカビ対策が欠かせません。有効なカビ対策を以下にまとめました。

・除湿機を利用する

・不要な物を減らして通気性をよくする

・家具と壁との隙間を空ける

・エアコンを掃除する

・滞在中はよく換気する

・防カビコーティングを行う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

除湿機を利用する

カビを予防するためには、湿度のコントロールが重要です。別荘の湿度管理に除湿機を活用するといいでしょう。除湿機は、「除湿乾燥機」「ルームドライヤー」 などの名称で販売されており、効率的に室内の湿度を下げることができます。

中でもおすすめなのは、自動制御を搭載した除湿機です。室内の湿度を常時モニタリングし、湿度が高くなると自動的に稼働して、一定の湿度を下回ると停止します。別荘を不在にする間も、室内をカビが発生しにくい湿度に保つことができます。

不要な物を減らして通気性をよくする

不要な物を減らし、通気性のいい環境に整えることも有効なカビ対策です。別荘内に物を多く置いていると風通しが悪くなり、湿気がこもりやすくなります。すっきりとしたシンプルな空間を心がけるといいでしょう。

もし、普段使用しないアイテムを置いておきたいなど、別荘を収納スペースとして活用したい場合は、収納の仕方に気を付ける必要があります。例えば、クローゼットに服をぎっしり詰め込んだり、ベッドの下いっぱいに物を収納したりするのはNGです。元々湿気が溜まりやすい場所ということもあり、カビの発生リスクが高まります。

家具と壁との隙間を空ける

大型の家具や家電は、壁から数センチほど離して設置しましょう。隙間を作ることで風の通り道が生まれ、湿気が滞留しにくくなります。空気が循環すると、カビの発生を抑制できます。

家具の裏側は普段見えない場所なので、いつの間にかカビが繁殖していることがあります。念のため、定期的に家具の裏側を確認しておくと安心です。

エアコンを掃除する

エアコンの内部はカビが発生しやすい場所の一つです。しばらく使用していないと内部にカビが発生していることがあります。久しぶりに別荘を訪れた際は、まず内部の状態を確認し、使用前にエアコンを掃除しましょう。

もし、内部にカビが発生していた場合、そのままエアコンを運転するとカビの胞子が部屋中に飛び散ってしまいます。新たなカビの原因になるだけでなく、健康被害につながるリスクもあるため、必ず事前にチェックした上で使用してください。

滞在中はよく換気する

別荘に滞在している間は、こまめに窓を開けたり、換気扇を回したりして、よく換気を行いましょう。風通しをよくして空気を循環させれば、湿気が一箇所に留まることを防げます。クローゼットやキッチンなどの収納スペース、各部屋の扉も開けましょう。

ただし、屋外の湿度が高い場合は、換気が逆効果になってしまうことがあります。特に沖縄は高温多湿でカビが繁殖しやすい環境にあるため注意が必要です。湿気が多い日は窓を開けずに、エアコンや除湿機を活用して空気の循環と湿度のコントロールを行うといいでしょ

防カビコーティングを行う

徹底的にカビを予防したい場合は、室内に防カビコーティング を施すのもおすすめです。防カビコーティングとは、強い抗菌効果を持つコーティングのことで、カビの発生を抑制できます。浴室や洗面所、キッチンといった水回りから、クローゼットなどの収納スペース、壁紙クロスまで、室内の様々な場所に施工が可能です。

防カビコーティングは持続性 があるため、長期間のカビ予防効果が期待できます。費用はかかりますが、別荘をカビから守る有効な対策の一つです。

沖縄の別荘を長期間留守にする場合の注意点

沖縄の別荘のリビングルーム

別荘という特性上、一時滞在する期間以外は留守にすることになります。長期不在時はカビの発生リスクが上がるため、別荘で過ごした後はしっかりと掃除を行い、水気や汚れを残さないことが肝心です。

以下は、別荘を長期間留守にする際の注意点です。

・別荘を離れる前に掃除する

・濡れている場所をしっかり拭き取る

・物を置いて帰らない

・戸締りを万全にする

どれも基本的なことですが、カビの発生リスクを下げる有効な方法です。

別荘を離れる前に掃除する

別荘を離れる前に、必ず掃除を行いましょう。カビの栄養源となる皮脂汚れや食べこぼし、石けんカスなどが残っていると、カビがそれらを吸収して繁殖しやすくなります。掃除に手間や時間をかけたくない、隅々まで綺麗な状態にしたいという方は、ハウスクリーニングを利用するのも一つの方法です。

濡れている場所をしっかり拭き取る

水はねや結露など、濡れている場所をそのままにしていると、カビが発生しやすくなります。特に気をつけたいのが、浴室や洗面所、キッチンなどの水回りです。使用後は水滴をきれいに拭き取り、しっかり乾燥させるようにしましょう。

物を置いて帰らない

別荘を去る際は、できるだけ物を置いて帰らないようにしましょう。汚れた衣類は置きっぱなしにしないことが大切です。服に残った汗や皮脂汚れは、カビが繁殖するための栄養源になります。

例えば、着用した服をそのままクローゼットに入れてしまうと、カビの発生源になる可能性があります。

戸締りを万全にする

別荘を離れる前に、しっかりと戸締りをしましょう。窓の閉め忘れがあると、そこから雨が入り込み、室内が濡れてしまいます。湿気を多く含む空気と合わされば、カビの発生リスクが上がります。

 

また、沖縄は湿度が高いだけでなく、台風の影響を受けやすい地域 でもあります。強風による飛来物で窓ガラスが割れたり、雨が侵入したりする可能性もゼロではないため、台風対策も行っておくと安心です。

 

もし沖縄の別荘にカビが発生してしまったら?

カビ掃除をする女性

 

別荘は一般的な住宅と比べてカビの発生リスクが高くなります。対策をしていてもカビが発生してしまうケースは少なくありません。

もし、別荘にカビが発生した場合、どのような方法で対処すればいいのでしょうか。

自分でカビの掃除を行う

軽微なカビであれば、市販のカビ取り剤やエタノールを使って自身で取り除くことができます。カビ取り剤は成分によって扱い方が異なるので、必ず各製品の使用方法に従って使用してください。

カビを掃除する際は、ゴシゴシこすらないことが鉄則です。硬いブラシなどで強くこすると細かい傷がついてしまい、その部分にカビが生えやすくなります。

また、カビ取り剤を使う場合は、安全面に気を付ける必要があります。以下の点 に注意し、掃除を行ってください。

・窓を開ける、換気扇を回すなど、換気をよくして作業する

・マスクやゴーグル、ゴム手袋を着用する

・「塩素系」「酸性タイプ」の同時使用はしない

・体調がすぐれない時は使用しない

・各製品の使用方法や注意事項に必ず従う

専門業者にカビの掃除を依頼する

カビの範囲が広い場合や、カビを徹底的に取り除きたい場合は、カビ取りの専門業者に依頼するのがおすすめです。

カビの種類や原因を特定した上で、有効な薬剤を使ってカビを根本から除去します。カビの除去作業とあわせて防カビ処理も行うため、長期的にカビの発生を抑制できます。

広範囲のカビや高い位置に発生したカビは、自身での除去が難しいものです。作業の途中で気分が悪くなるなど健康面のリスクもあるため、無理をせずにカビ取り業者の利用を検討しましょう。

 

沖縄の別荘のカビ対策に「別荘管理会社」 を利用する方法も

掃除道具を持った作業服の男性

別荘の管理に時間や手間をとられたくない場合は、別荘管理会社を利用する方法もあります。

別荘管理会社では、別荘の維持管理に関連するサービスを提供しており、定期的な監視・点検や清掃を代行してもらえます。室内の換気や掃除、カビのチェック、庭木の管理など、サービス内容は多岐に渡ります。

主なサービス内容を以下にまとめました。

・建物や設備の点検、巡回パトロール

・室内の換気と通水

・ハウスクリーニング(床や水回りの掃除、窓拭き、布団干しなど)

・カビのチェック

・庭木の散水、草刈り

・郵便物の管理、転送

沖縄という場所柄、カビの発生や台風による被害はやはり気になるものです。代行サービスの利用は、別荘を良好な状態に保つだけでなく、安心感にもつながることでしょう。

▼あなぶきグループで安心! 沖縄で多くの方に選ばれている別荘管理サービス『OneNote』はこちら

https://www.1note.co.jp/villa/

沖縄は人気のリゾート地! 別荘を持つメリット・魅力がいっぱい

海に面した沖縄の別荘

カビ対策が必要とはいえ、沖縄は魅力的なリゾート地です。美しい海と豊かな自然に恵まれた沖縄は、旅行や休暇はもちろん、二拠点居住(デュアルライフ)の場としても注目を集めています。

別荘の維持管理を気にすることなく、自由気ままに沖縄での滞在を楽しみたい方は、分譲コンドミニアム 物件を検討するのもおすすめです。維持管理を全て運営会社に任せられるため、カビ対策に頭を悩ませることもありません。いわゆる分譲ホテルなので、好きな時に沖縄を訪れて、いつでも快適な環境で過ごすことができます。

▼コンドミニアムの特長について、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

https://duallife.anabuki-style.com/column/column-150/

https://duallife.anabuki-style.com/column/column-377/

最後に、別荘の購入を検討している方に向けて、沖縄で別荘を所有するメリットや魅力を紹介します。

一年を通じて温暖な気候で過ごしやすい

沖縄は一年を通して暖かく、冬でもあまり寒くなりません。1~2月の冷え込む時期でも、平均気温は15℃を上回るため、寒さが苦手な人でも過ごしやすい環境といえます。

また、温暖な沖縄では海開きが早いです。多くのビーチで、海開きは概ね3月下旬から4月上旬にかけて行われることが通例となっています 。長い期間、海水浴やマリンスポーツを楽しめることも沖縄の魅力です。

非日常的なバカンスを満喫できる

沖縄には、他の地域とは違った独特な雰囲気があります。綺麗なエメラルドグリーンの海と白い砂浜、赤瓦の古民家に並ぶシーサー、ハイビスカスが咲く狭い路地、街を歩くと耳に入る人々の方言、どれも沖縄ならではのものです。日常とはかけ離れた生活環境で、心も体もリフレッシュすることができるでしょう。

多彩なレジャーやアクティビティが楽しめる

沖縄といえば、レジャーやアクティビティが充実していることでも有名です。中でも人気なのがマリンスポーツ。透明度の高い海には熱帯魚や珊瑚が生息しており、スキューバダイビングやシュノーケリング、シーカヤックなどが楽しめます。

その他にも、マングローブ探索ツアーや洞窟探検、星空観察など、沖縄の美しい自然を体感できる多彩な遊びが揃っています。

豊かな自然や独自の文化に触れられる

南の島ならではの豊かな自然に触れることができます。亜熱帯植物や珍しい動物が暮らす森、河川や海岸に広がるマングローブ、透き通ったエメラルドグリーンの海など、見どころが満載です。沖縄の各地には絶景スポットも多く存在します。

また、沖縄そばやラフテー、チャンプルーなどの郷土料理、三線音楽や民謡、エイサーといった伝統芸能など、沖縄独自の文化を身近に体感できます。沖縄の自然や文化に感銘を受けて移住する人も多く、その魅力はブログなどでも発信されています。

別荘を宿泊施設として活用することも

2024年現在も沖縄は人気のリゾート地であり、国内外から多くの観光客が訪れています。別荘を利用していない期間は、宿泊施設として貸し出し、収益を得ることも可能です。

ただし、別荘を貸し出す場合は、清掃や運営管理が必要になります。手間や時間をかけずに収益化したいのであれば、管理を全て任せられるコンドミニアムを検討するといいでしょう。

まとめ:沖縄に別荘を所有するならカビ対策を万全に

沖縄は一年を通して暖かく、湿度が高いため、別荘を所有する際はカビの発生に注意する必要があります。対策としては、除湿乾燥機の設置や防カビコーティング、別荘管理会社の代行サービスの利用などが効果的です。

「カビ対策など別荘の維持管理に手間をかけたくない」「いつでも気軽に別荘に滞在したい」という方には、管理を全て任せられる分譲コンドミニアムがおすすめです。ホテル同様に利用できて快適性が高く、収益化もスムーズです。

▼沖縄の別荘について、こちらの記事でも総合的に解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

沖縄に別荘を持ちたい方必見!2024年最新・地域別の特徴や選び方・探し方をご紹介

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE